玉澤妙法華寺|三島市玉沢のお寺 2022 12/21 歴史・郷土文化 寺 巨木 御朱印 桜 紅葉 2021年3月19日 2022年12月21日 目次妙法華寺の施設情報 名称玉澤妙法華寺たまざわみょうほっけじ電話番号055-975-6111住所〒411-0014 静岡県三島市玉沢1駐車場あり(無料)御朱印あり参拝可能時間終日解放寺務所受付時間拝観時間終日開放拝観料無料 ホームページ 玉澤妙法華寺の参拝可能時間・定休日 玉澤妙法華寺の入り口は終日解放されています。ですが、灯り等が少なく暗いので日中の参拝をおすすめします。 寺務所は庫裡にあります。御朱印もここで受けられます。 玉澤妙法華寺の参拝料金 無料です。 玉澤妙法華寺へのアクセス方法・行き方 JR東海道新幹線または東海道本線「三島駅」から東海バス「玉沢行き」で約20分 玉沢行きは1日で8本、1時間に1本あるかどうかです。東海バスの時刻表や「もくいく」などでお時間をご確認ください。 終点「玉沢」で下車すぐ 玉澤妙法華寺の歴史と由来 宗派日蓮宗山号経王山創建弘安7年(1284年) 玉澤妙法華寺観光の見どころ 玉澤妙法華寺の観光所要時間 玉澤妙法華寺は境内が広いので、ゆっくり回ると1時間以上かかると思います。玉沢で生まれ育った編集長の銀河が見どころと境内の各所を詳しく説明していきます。 真っ赤な門 妙法華寺入口の少し前に道路(県道142号線)をまたぐ大きな門があります。 両脇の桜の咲く春はとくにこの辺りからお寺までの雰囲気がすごく良くなります。 中門ちゅうもんと百閒塀 妙法華寺の創建は1284年(弘安7年)で、1621年(元和7年)に現地に移りました。1万3,000坪あまりと境内もかなり広く、荘厳で歴史を感じさせますが、1791年(寛政3年)の火災でそのほとんどが消失してしまっています。 あとで紹介する鐘楼堂以外は、火災後の1819年~1820年(文政2年~3年)にかけて再建されたものです。また、大書院、本堂、祖師堂、奥書院、忠霊殿とともに「妙法華寺伽藍」として2003年(平成15年)に三島市指定有形文化財に指定されています。 妙法華寺伽藍 大書院 本堂 祖師堂 奥書院 中門 忠霊殿 本堂 金剛力士像 大書院 題目宝塔 庫裡くり 奥書院 題目宝塔 宝物殿 重要文化財(国指定) 絹本著色日蓮上人像 撰時抄 5巻 日蓮筆 注法華経(開結共)10巻 日蓮自注 絹本著色十界勧請大曼荼羅図 収蔵庫 祖師堂 鐘楼堂 ヤマザクラ 忠霊殿ちゅうれいでん 慰霊碑 日蓮上人像 巨木や草花 玉澤妙法華寺観光時の食事スポット 周辺に食事のできる場所はありません。食事の時間の前後を避けての観光がおすすめです。 玉澤妙法華寺へのオススメ観光シーズン 歴史的建造物も多く、通年で楽しめますが、桜が非常にきれいなので春がおすすめです。とくに樹齢400年を超える巨大なヤマザクラは必見です。 編集長による玉澤妙法華寺への訪問ブログ 玉澤妙法華寺周辺の関連記事 伊豆駿東まっぷ 三島市内でおすすめの桜の名所一覧 | 伊豆駿東まっぷ 歴史・郷土文化 寺 巨木 御朱印 桜 紅葉 この記事が気に入ったら いいね または フォローしてね! Follow @izusuntou Follow Me よかったらシェアしてね! URLをコピーする URLをコピーしました! URLをコピーしました! 2020年11月1日(日) – 2021年1月11日(月祝)#いいね三島デジタルスタンプラリー 三島市内でおすすめの桜の名所一覧 この記事を書いた人 野口 銀河 PC11(株)代表取締役 静岡県東部・伊豆・富士山麓エリアの情報を発信していきます。伊豆駿東で最高の観光メディアを目指し地方創生に繋げたい 。伊豆駿東まっぷ のタグをつけていただいた魅力的な情報はご紹介させていただきます。また、伊豆駿東エリアで取材させていただける店舗、企業、個人様は是非ご連絡ください。掲載無料です この著者の記事一覧へ 関連記事 須山浅間神社|裾野市須山の神社 2023年1月10日 宗閑寺|三島市山中新田の寺 2022年12月21日 山中城跡|三島市山中新田の城址 2022年12月21日 諏訪・駒形神社|三島市山中新田の神社 2022年12月20日 賀茂川神社|三島市加茂川町の神社 2022年12月20日 王子神社|三島市安久の神社 2022年12月20日 八乙女神社|三島市徳倉の神社 2021年9月29日 右内神社|三島市梅名の神社 2021年9月17日